ハワイ語 その2

ハワイ語 その2

今日はハワイ語講座 第2弾。じゃ~ん[:音符:]

第一弾ではハワイ語のアルファベットとAlohaの意味などご紹介しましたが、
今回は基本的なハワイ語の文法について。

ハワイ語はどの国の言葉にもあるように、もちろん主語と述語があります。
ただ、その順番がちょっとちがいます。
日本語や英語は、主語が文章の最初に来て、その次に述語がきますが、
ハワイ語は、主語と述語が逆です。

ハワイの文化では、主語はそんなに大切ではなく、述語、
たとえば今何が起こっているか、または、
今のその「状態」がどうなのか、が大切だという文化なのですね。

‘Olu‘olu au. ‘olu‘olu = 幸せ、気分がいい、心地よい   au = 私
私は幸せです。では、「私」という主語は後からついてきます。
大切なのは「私」ではなくて、「幸せ」と感じている事実。

Nani kēia pua. Nani = キレイ、美しい kēia = これ  pua = 花
このお花はきれいです。もおなじ。
何がキレイかではなく、「キレイ」なこと、あるいはキレイと感じていることが
大切なんですねー[:チョキ:]

またハワイ語には、私たち、彼ら、などの複数代名詞は何種類もあります。
私たち」だけでも4種類あり、それは話しかけている相手や自分が
その「私たち」に入るか入らないかなどで変わります。

古い友人、Sさんからいただいたハワイ語の本よりコピー。

きっとハワイの文化は、「私が、自分が」という利己主義からはほど遠く、
「みんなで一緒に」何かを遂行する、共有する、
そしてみんな大地から生まれた、おんなじ人間なんだ、
という考えがあるのだと思います[:ハート:]

外国語を習うという事は、その国や場所の環境や文化なども学べて、
とても楽しいと思う、Akiyoなのでした[:love:]

ハッピーフェイス[:音符:]
ハッピーフェイス♪

記事がよかったらポチっと!
みんなに読んでもらいたい        
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村  
スポンサーリンク
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. Akiyo より:

    ゴンさん、
    おぉっ!もしかしてフラもなさるとか?
    E huli e huli makou 私もずいぶん前に習いました!
    楽しいメレですよねー♪

    paulaさん、
    英語も文化を見ることが出来ますよねー。
    自己主張が大切な言語だと思います。
    主語がないと、通じないし。。。(汗)
    ま、楽しく勉強がいちばんですね!

  2. Akiyo より:

    TAKUMAくん、
    日本も変わったのかなー。ジコチューなんて造語もあるしね。

    ふーさん、
    それは悲しいことだと思います。。。
    日本にも主語を「いわなくてもわかる」っていう文化が
    あると思うのですが。。。大和の心。大切にしたいですよね。。。

    kagariさん、
    ハワイ語は習いはじめるとハマリます。
    フラとおんなじかな?(笑)

  3. paula より:

    なるほど!
    単なる単語順ではなく、その国の文化なのですね。
    勉強になります。

    日本語って回りくどいかも。

  4. ゴン より:

    ハワイ語、とても良いですよね。\”E Huli Makou(Turn Everybody)\”って曲で、少し学んだとき、すっごく、感動しました。 He aloha mai !

  5. kagari より:

    おお、たしかに、ハワイの文化のコアなところが、しっかり
    言語に表れているのですね。なるほどー!ますますハワイが好きに
    なりますね!また続編が楽しみです!わかりやすくてとてもうれしいです!

  6. ふー より:

    最近いろいろな事件があります。
    昨日お友達と話していて感じたにですが、最近自分が一番大切な人がふえてきました。そして自分以外はものとしか考えない人が多くなってきました。
    でも、他人に対して思いやりのないひとほど、寂しがりやが多く自己コントロール不能の人が多いような気がします。

    日本の心はどこにあるのでしょうか?

  7. TAKUMA より:

    言語にも、民族の考え方、が出るんかなぁ。
    今の日本は主語だけかも。