今日は私の大好きな食べ物を紹介します。
これです!アーティチョーク[:ハート:]
日本語では「チョウセンアザミ」というのかな?写真だとキャベツみたいだけど、
直径15センチぐらいです。
これはアザミのつぼみだそうで、食べ方は、丸ごとコトコト30分以上ゆでで、
茹で上がったら水を切り、そのままお皿に載せて、花片を一枚一枚はがして、
下のちょっと厚い、白っぽい部分を歯でしごいて食べます。
この花片の部分はアンマリ食べるところがないのですが、だんだんはがしていくと
こんなミジメな姿になっていきます。。。ミジメ[:汗:]
花片をすべてひっぺがされちゃうと、こんなハダカの姿に。。。キャー、ヤメテ~[:ダッシュ:]
しかし!ここからが勝負!一番美味しい部分は、最後に残る
「アーティチョーク・ハート」と呼ばれる根もとの部分なのであります。
でもそのハートをいただく前に、このケバケバした繊毛を取り除かなくてはいけません。
(半分だけ毛を抜かれた、ちょっとナサケナイアーティチョークハートの図[:チョキ:])
最終的にたどり着いたアーティチョーク・ハートはほっくりしていて、
ジャガイモよりも味があって、栗のような歯ざわりだけどそんなにあまくなくて、
とっても不思議な味で美味しい[:音符:]のであります。
今日のアーティチョークはいつもより丸っこくてカワイイなあ[:love:]
心なしか味もいつものより濃厚だったし。う~ん、満足[:ハート:]
野菜大好き人間にはたまらないワンダフルベジタブルなのでした♪
コメント
おお~いいですね。
私は、たしかイタリアで、食べた記憶があるですが、
あまり印象がなくて、ハワイで、サム・チョイズでの
ディップで、はまりそうになりました。
なかなかプロテア(違うかな)にも似ているようで、
観賞用にもいいですね。植えてみたいなあ。
アンティーチョークハートっていうんですね。いいネーミングです。
いであさん、
そのとおり!私はそのまま何もつけずに食べるのが好きです~♪
そう、可食部はトホホなぐらい少ないですよねー。だからかえって
味わって食べれるのかもしれません♪
TAKUMAくん、
え~と、築地市場の青物売場?なら売ってると思うけど。。。
あとはインターナショナルマーケットかなあ。。。
paulaさん、
私はカリフォルニアに住んでいたときに初めて食べました。
こちらでは普通に売っています。でも最初に食べた人、勇気ありますよねー。(笑)
不思議な食べ物ですね。
名前と見た事はありますが、実際にどうやって食べるのか、どんな味なのか全く想像できませんでした。
ハワイではポピュラーなのですか?
私も食べてみたい~:D
これは食べたことないですねぇ。
紀伊国屋とかデンエンに行けばあるかな。
美味しいそうなアーティチョークですね!
Akiyoさんは茹でた時の塩味だけで食べたのかしら?
僕も一度だけイタリア料理として調理した事あります。
オリーブオイルとニンニクと塩味だけ。
食べる前の姿に比べ食べる時の分量の少なさにガッカリした記憶があります。:-o