4月になりました。環境が変わり、たくさんの新しい「出会い」がある季節ですね。
先週は学校はまだ春休みということで、ニ組のご家族の方がダイビングにみえました。
一組は、茜ちゃんとそのお父様。お父様はダイビングインストラクターで、
茜ちゃんはナント10歳!ライセンスを取得した立派なダイバーです。[:チョキ:]
10歳でダイビングを習得してしまうなんて、本当に素晴らしい!
水温がちょっと低かったけど2日間続けて潜り、
お父様とのダイビングを楽しんでいただけたようでした[:ハート:]
ニ組目は I さん御一家。お父様とお母様は、「子供のほうがダイビングが上手なんです~。」
とおっしゃっていましたが、なんのなんの[:音符:]
4人で一緒にとっても楽しそうに水中世界を満喫なさっていました[:オッケー:]
なによりも、ご家族みんなでダイビングを楽しめるって、すごい!
ハワイ語でohana は「家族」という意味。ハワイの文化習慣では、とっても重要な言葉です。
オハナは自分の家族だけにとどまらず、血がつながっていない人たちも究極的にはみんな家族。
この考えが広まって、地球のすべての人が家族だって思えたら、戦争もなくなるだろうになあ。。。
この日、出会えた魚たちです[:音符:]
クロスズメダイに似ているハワイの固有種のスズメダイ。
近寄ると「ブルッブルルッ」という音を出して、ダイバーを追い払おうとする気が強い性格[:パンチ:]
肩のオレンジが馬の鞍みたいなので、サドルラス。(ベラ科)いっつもキョロキョロ落ち着かないヤツ[:汗:]
ハナグロチョウチョウウオ。チョウチョウウオはいつも夫婦一緒にいる。ほのぽの[:love:]
ホシゴンベ。このゴンベちゃんたちは魚のクセに泳ぎが得意ではない[:ダッシュ:]
したがって珊瑚の上にいつもちょこっと乗っかっています。
最後はあの「チビちゃん」[:ハート:]
コメント
ふーさん、
ベラなどは、沖縄などの南国でよくみかけますよねー。
模様が違うのが楽しい!ハワイの魚は全体の30%が
ハワイにしかいない固有種なんです~♪
懐かしい海のお友だちです。
蝶々魚は好きでシュノーケルしながらおっかけっこをしていました。
いつも2ひきでいたのですが、夫婦一緒にいたことを始めてしりました。
べらやすずめだいもよくあいます。
すこし模様が違うだけです。
また 海に行きたくなりました。