30年ぶりに再会した高校の同級生のブログから新しい料理を教えてもらいました。
「カレー鍋」[:ハート:]お鍋はよく作るお料理の一つ。簡単だし美味しいしヘルシーだし、ね[:love:]
さてまず材料のお買い物。ここはいつも行くスーパーの野菜と果物売場。
色んな種類があって楽しいっ[:音符:]いつもイイナと思うのはすべて量り売りだということ。
りんごもオレンジも無駄なく一個から買えちゃうのです[:チョキ:]
今回ゲットした材料はこれ[:下:]。結構日本の材料が手に入るのであります[:love:]アロハなお豆腐に油揚げ[:love:]
油揚げは日本のものよりかなり分厚いでしょ?厚さは3cmぐらいあるかなあ。
きのこ類はもちろんハワイ生まれ。大きいのがアリイという名前でエリンギに近いかな。
小さい方はシメジの仲間です。
お野菜類は、細い方が「グリーンオニオン」。日本のわけぎだな。太い方が「リーク」。
日本の長ネギより実が厚く甘みがつよいかも。左にあるのは、英語でスモールパクチョイ。
直訳すると、チビ白菜?ん?日本でも売ってる?チンゲン菜の小さいヤツかなー。
うちには土鍋がないので(あってもレンジ台がガスではなく電気でフラットなので多分使えない。)
いつもこの平べったいお鍋で作ります。できた~[:音符:]
日本語の「いただきます。」というすばらしい言葉。私たちが毎日生きていけるのは、
その言葉の通り、野菜やお魚、お肉などの「命」をいただいているからなんだよね。
だからその命に感謝して、無駄のないようにお料理しないとね[:太陽:]
ハワイの習慣では、なにかお祝い事などがあると自宅に家族親戚友人を招待し、
必ずたくさんのお料理でオモテナシをするのが普通です。
とにかくすべてのものをシェアするのが、ハワイ流。そして招待された方はそれをありがたくいただく。。
「いただきます。」の代わりに、食事の前にAkua(スピリチャルな神)に皆で感謝します。
そしてあとは楽しくtalk story[:love:][:love:]
という訳で今回はおうちでおいしいカレー鍋を「いただきました。」
大切な命を、本当にありがとう。
コメント
市販の「カレー鍋の素」を使わずに、Akiyoさんみたいに自分で作ってみます。
有難うございました。(^^)\\
paulaさん!
日本には、「カレー鍋の素」のようなパックが
あるみたいですが、マウイにはないので、「料理はカン!」
で作ってみました。和風のだし汁に、カレールーを適量とかし、
カレー粉と塩を少々。ルーの量は「さっぱり」を目標に(?)。
あとは素材のうまみでおいしくなります♪なんか、テキトーで
ごめんなさい!でもおいしかったです~♪
<和風だしのさっぱりカレー味鍋>
作り方を教えて下さい!
食べたーい!
お願いします。(^^)
paulaさん、
コメントしてくれたeririnに教わりました♪
和風だしのさっぱりカレー味鍋でした。
普通のカレーとだいぶ違うと思います。だよね、eririn。
デジタル放送!はい、きのうからのようでした。うちは
サテライトテレビなのでぜんぜん影響なしです。。。
eririn!おぉ~。北海カレー鍋!今度また
まねしてみよっと♪〆はうどん!コレで決まりだね♪
おいしそうー!ほんとにアリガトネ!
そっかそっか・・量り売りだからピーマンも綺麗に
並んで待ってるんだね。
ハワイのスーパーや野菜の写真
とっても楽しかったあ・・・
AROHA TOHU なんてあるんだね。
ちなみに日本でもいろんな豆腐が目白押し・・
波乗りジョニーとかネーミング面白いです。
昨夜も我が家はカレー鍋。
昨日は北海カレー鍋と称し
魚にホタテに海老にじゃがいも、コーン
大根、にんじん、白菜、水菜入れてみました。
〆はやっぱりうどん!
美味しく「いただきました」
今流行りのカレー鍋。
いかがでしたか?
とっても興味があるのですが、まだ作ったことがないのです。
普通のカレーのイメージとは違いますか?
美味しそう~
「量り売り」これっていいですよね!
日本のスーパーではお目にかかれませんが、経済的だと思うのです。
マネして欲しいです。
ところで、ニュースで見ましたが、ハワイでは昨日からデジタル放送になったのですか?