前回のブログでラハイナの街を歩いていた時の景色。
ラハイナのあちらこちらで、「あれ?枯れてしまった木?」と思えるような
枯れ葉色の木があちこちにあることに気がつきました。
マウイで見かける木は、たいていグリーンが濃くヘルシー。
どうしてかなあ~と思って近寄ってみると。。。
枯れ葉だと思っていたのは、果実?豆の形をした実でした!
豆まめ豆まめ豆まめ豆~[:ダッシュ:]
今、豆の実?が満開です[:ハート:] そしてこの木のように、少しづつ
また木が緑になっていくのですね[:チョキ:]
名前を調べたら、英語で Siris Tree。よくわからん。
ネット辞書で入力したら、ビルマネムノキと訳がでてきました。
ネムノキの一種だったのね。
枯れていると見せかけて、実はしっかり命をはぐくんでいる。
なんだかとっても頼もしいビルマネムノキです[:ハート:]
コメント
ねむの木(合歓の木)はホノルルで5月に付け根が白く先端が淡紅色の花をみたことがあります。この木を始めてみたとき何でこの木はソラマメが落ちているのか不思議でした。 (++)
オアフにTVCM「日立の樹」で有名な、この樹なんの木でテレビ放送されている大きなねむの木があります。ハワイで探してみるとよく見る木ですよね。
ねむの木の一番大きな特徴は両葉が夜になると眠ったように閉じることで{眠り木}ネムノキの語源があるみたいですね。
漢字で「合歓の木」と書いて、夫婦円満の象徴の木みたいですね。
ハワイの合歓の木は日陰ができゆっくりとお昼ねできますか。(-@-)
何か余計なことを話してしまいました。
合歓の木の花は優しい花ですね。