生命力

生命力

生きてゆく力って何だろう、とフト考える。生命力。それはきっと、人間でも動物でも植物でも、
「生きてゆきたい。」という心からの願いから出る「命の力」なのかな。。。

庭になっているプチトマト。大きさは2cmにも満たない小さい命

プチトマト♪

5年前に庭に苗を植えて、たくさん収穫させてもらった後、なぜか苗が死んでしまった。
たぶんそれは、手入れを充分にしてあげられなかったからだろうと思っていた。

キュート♪

それから数年後。去年突然庭のあちらこちらに、それも以前苗を植えた場所ではないところに、
またこのプチトマトが生えてきた。どうして?何もしていないのに、どうしてまた生えてきたの?

昔、福岡正信という人をテレビで見た。
その仙人のような風貌のこのお方は、野菜の種を無造作に庭に蒔き、
「こうして種をまいて、あとは自然に任せるだけ。
共生できるものはしっかり実をつけるし、そうでない種もあってよろしい。」
と言っていたのが印象に残っている。

テレビでは、無造作に庭のそこいらじゅうから大根やニンジンなどを手で抜き取って、
「ほれ、みんな元気じゃろう?」と微笑む姿が映っていた。
その後彼の本を入手して、自然農法というのがあるんだということわかった。

よくわからないけど、うちのプチトマトはきっと、居心地のいい場所をみずから見つけ、
そこに根を張り、「生きよう」という力で実をつけたんだなと思った。
誰の手も借りずに。。。自然は時々、ハッとするようなことを教えてくれる。
こんなに小さい命にも、たくさん教えられることがある。
私も「与えられた命。毎日を一生懸命生きなくちゃ。」と心から思うのでありました。

記事がよかったらポチっと!
みんなに読んでもらいたい        
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村  
スポンサーリンク
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. Akiyo より:

    eririn、
    続きをありがとう!
    そっか。。。命は誰のものかなんて考えたことなかった。
    そうだね、ずっと大昔からつながっているんだよね。
    そう考えるともっと大切にしなきゃ。。。と思う、うん。

  2. eririn より:

    ごめん・・語りすぎました。

    続き・・・自分のものだと思っていたけど
    命は限りない昔からつながりあってきたもので
    自分だけのものではなく恵まれたものだから
    その命を燃焼させ、周りの人に少しでも
    お返しが出来たらいいなあと思いました・・でした!

    庭 楽しみ楽しみ♪

  3. Akiyo より:

    いであさん、
    庭はもう少しきれいになったら、ね。(汗)

    eririn、
    もしかして、コメント途中で切れちゃった?!ごめんね~。
    このコラム、長さの制限があるのかしら?
    〉自分のものだと思っていたけど。。。のあとがききたいなあ。。。
    ヤゴーくんの作品、いいよね~♪私もカズキくんから
    ふくろうのお皿を頂いて、見るたびに心があったかくなります。

    paulaさん、
    ベランダ栽培、ステキ!そうです、Manaは宇宙のエネルギー
    と一緒。みんなに平等です。

    megさ~ん!
    コメントありがとうございます♪ほーんとにお久しぶりです。
    ご活躍、もう心から尊敬です。フリーダイビング、すごすぎます。
    ハワイ島での合宿、頑張ってください。ブログでご様子を拝見
    させていただきます。

  4. meg より:

    akiyoさま
    フリーダイバーmegです。私のブログにコメントありがとう。懐かしいですね~~!!
    すっかり、マウイ島の日本人の顔になって、すげ~な~!!と思っていました。ご結婚もされたのですね。おめでとう!!
    私も、りっぱな50代になり、アスリートとしてもがきながらも未だ、引退せずにいます。どこまでできることやら・・・・

    今はハワイ島を拠点にしてトレーニングやツアーをやってて、年に3回くらいは行くかな?
    2月からも長期滞在します。マウイはとなりだけどね。
    ハワイのマナは繋がってる。
    これからもよろしく。私も時々ぶろぐ遊びに来させていただきます!!

  5. paula より:

    すみません、途中で切れちゃった。

    お話を伺って、この方の気持ちがちゃんと植物にも伝わっているんだ、と思いました。
    これも宇宙の法則、Manaですよね!

  6. paula より:

    うちはマンションなんで、ベランダでプランターですが、ラディッシュとかぶを作っています。あと、いちごも。

    立派なの。ちゃんと葉っぱが出て、実になって、丸々とした美味しい野菜になってくれます。
    すごい事だとおもいます。
    愛しくさえ思います。
    今年はミニトマトも植えます。

    生徒さんの中に、お宅のお庭で「ゆず、柿、みかん、夏みかん、さやえんどう、みょうが、とまと、茄子、キュウリ・・・」と作っている方がいらっしゃいます。
    よく持ってきてくださいます。
    とっても美味しいの。果物はすべて甘いし、味も濃い。

    その方は、こう言います。
    「何も特別な手入れはしていません。見ている事が楽しい。鳥が食べに来るのが楽しい。鳥にも食べさせてあげます。」

    お話を伺って、この方の気持ちがち

  7. eririn より:

    生命の神秘だね!

    毎年感動するのが茗荷とすずらん。
    秋になると枯れちゃって存在さえも忘れちゃうんだけど
    春になるとちゃんと芽が出てきます。
    冬の間、地面の下で自分の時を待ってる姿
    想像すると生命ってすばらしいなあと思います。
    プチトマトもきっとそうだね。
    それとこの時期、え・・こんなところにも芽が・・
    植木鉢をどかした下にも芽があったりして
    水仙ジュニアが顔を出し、その姿見ると
    自分も頑張ろうと思います。

    福岡正信さん初めて知りました。
    素敵な生き方だね。
    この前、クミちゃんが、ヤゴーさん挿絵の
    「あめふりくまのこ」持ってきてくれました。
    とっても素敵な絵で、心があたたかくなりました。
    昨日「命とはだれのものか」という本を読みました。
    自分のものだと思っていたけど

  8. いであ より:

    自然にトマトが実るなんて、すてき!
    写真を見ると地面が乾いている。
    トマトも葡萄なんかと一緒で枯れてる土地の方が良いのかも。
    トマトくんは自分にぴったりの地面を探したんですね。えらい!
    しかし、毎日取れる。それも放っておいたトマト。いいなー
    こんどは庭全体の写真を見たいですー(見せられない?(^^;;)