じゃ~ん!今日は地学の授業を行います。ナンチャッテ(笑)
高校のとき、地学のおじいちゃん先生が「地震発生のしくみ」の授業で教室に
こんにゃくを教室に持ちこみ、プレートがすれて地震が起こる様子を見せてくれた。
おもしろい先生だったなあ。。。おっとっと、話がそれた。
さて、ハワイ諸島はご存知の通り火山列島です。でも日本列島と違って、
ホットスポットという地球の表面に開いているプカ(ハワイ語で穴という意味。)から
マグマが噴火して出来た島群なのですねー。
ハワイ諸島がのっている太平洋プレートは少しづつ西の方向(つまり日本の方)へ動いていて、
でもその「プカ」の位置は変わらないので、次々と島が出来ていくのであります[:チョキ:]
[:下:]このGoogle Earthの写真でも、プレートが西に進んで島が出来ていった
こん跡がはっきり分かりますね[:ハート:]
それにマウイ島やオアフ島など、よく知られているハワイの8つの島は
ハワイ諸島の「一部」でしかないのであります[:love:]
つまり!西にある島ほど先に出来たので古いということ。ということは?ハワイ島が一番若い[:音符:]
ハワイ島には溶岩でできたビーチが多く、カウアイ島にあるような
真っ白な砂のビーチが少ないのもそのためなのですね。
侵食がまだ進んでいないので、ハワイ島には高い山もあり、
キラウエアのように現在も噴火活動がみられるわけであります。
もう一つ[:音符:]ハワイ島の南東35キロほど沖に新しい島が生まれています[:love:]
「ロイヒ」という名前で山頂は、水面下約975mだそうです。
水面に山頂が顔を出すまでに、最低でも1万年(~10万年)はかかるそう[:汗:]
何度も生まれ変わって、できたらロイヒ島に旅行に行きたい!
でもそのころは、ハワイ諸島と日本が近づいて、歩いて行けるかも?!まさか。
どちらにしても長生きするぞ!のAkiyoなのでした[:love:]
Photographs courtesy of the U.S. Geological Survey and Google Earth
コメント
へえ~へえ~へえ~
面白い~!!!
ハワイに歩いて行ける日がやってくるかもなんて、考えてもいなかった・・
なるほどー!
毎回参考になるけど、今回は特に勉強になりました!
eririn、
そうそう、スリッパはいてヨチヨチ歩く先生の姿。。。
かわいい先生でしたねー♪消火も上手だったし。(笑)
TAKUMAくん、
へへへ。でも地学の成績、「3」だったような。。。
絶対「5」じゃなかったな。「5」は体育だけだった。(苦笑)
あ、今は通知表、5段階じゃない?!古っ!
さすが宮本先生の教え子。
よくわかりました。
ハワイが江ノ島の下にめり込む日も、近い?。
「・・・なんですよ!はっきりいって!」が口癖の
防災訓練には消火隊になる地学の先生の
授業より、わかりやすかったです!
あき隊長生まれ変わってもハワイにいてね。
私は日本で、ハワイ諸島が近づいてくるの
待ってるから♪
こんにちわ♪こんにちわ♪握手をしよう!の日まで
頑張ろう!