いわき市を助けて!

いわき市を助けて!

おなじダイビングイントラ仲間のちかこちゃんからメールが来ました。
彼女はいわき市出身です。ご両親とご家族はご無事でしたが、
親戚の方といまだに連絡が取れていないそうです。。。

—————————–
今、いわきは風評被害のために今、大変苦しく、悲しい事態に陥っています。
原発から30㌔圏内は、いわきのほんの一部なのに、
“いわきは放射能が危ないとか風評が広まって”物資やガソリン、
石油のタンクローリの運転手がいわき市の市境でUターンして帰ってしまうそうです。

勿論、大震災で壊れてしまった水道管を直してくれる工事関係者も
風評の恐怖でいわき市から去ってしまいました。

おかげで市内にまだ在住してる人々は、断水の中、
もう底がつきそうな数少ない食料、物資で日々生活をしているそうです。
寒くても灯油が無い。逃げるにもガソリンも無い。

どうしたらよいのか…。

宮城、岩手、青森と復興は続々始まっても、
放射能風評があるいわき市は色々なことに拒否され、
復興するどころか、死んだ町になってしまうのではないかと…。

でも、こんなことに負けたくないエネルギーもあります!!
とにかく、今は一人でも多くの方々に、
この風評を打ち消す輪に加わってもらいたいです。

輪を広める何か良い方法がないかと模索中です。
何かいい案がありましたらぜひご提案下さい。
————————

毎日新聞の記事です。このDr.中川氏の記事は、
とてもわかりやすく、だれでも理解できる記事ばかりです。
[:下:]
「福島原発事故の放射線被害、現状は皆無」

みなさん!
たくさんの人にこのいわき市の現実を知っていただきたいです。
ご協力をお願いします!!

記事がよかったらポチっと!
みんなに読んでもらいたい        
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村  
スポンサーリンク
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. マナティ より:

    http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/

    かなり確かな情報だと思います。
    本当に被災地にいらっしゃる方、レスキューに回られている方々、その後家族のお気持ちを思うと、大変なんていってられません。
    どうか買い占める余裕があるのなら被災者へ平等に届くように。
    そして現地で頑張っていらっしゃる方々へ。
    放射能をもれなくすることも優先して欲しいと願っています。

    少しでもプラス思考でプラスエネルギーを放出しましょう。

  2. TAKUMA より:

    政府の発表の仕方が悪いんだよね。
    ホウレンソウに基準の○○倍のヨウ素…、でも直ちに健康に影響は無い、でも摂取しないで…
    意味ワカラン。
    そして東京の水も、乳児に飲ましちゃダメ。でも普通に使って大丈夫。
    だから水の買い占めはやめて。
    そんな言い方で買い占めないワケないでしょ。
    それでなくても、被災地に送る水が足りないってのに…。
    いわき、南相馬の方々が訴えているのよく聞いています。
    いい加減な情報に惑わされないで欲しい。

    今日、茨城の苺、1パック150円で買ってきました。

  3. ayahula より:

    関西メディアでは
    具体的な数値を示して冷静な報道がされています。

    キー局の報道のやり方にもかなりクレーム入っているようですから
    あおるような報道は自粛するでしょう。
    被災地では情報が入りにくく、関東方面は節電で細かい情報が得られないのでしょう。
    ネット(ツイッタなど)では色んな人がいろんな事を発信していて
    混乱がひどいと感じます。

    騒いでいる事態ばかりが目立ちますが
    そうでない人達も多いです。
    安心してください。
    20-30キロ圏内の屋内退避指示におられる方々の
    窮状は政府にも伝えら自衛隊が救援にむかいます。

    そして、万一、
    本当に避難が必要になったのであれば
    静まるまで勇気をもって一時避難してください。
    関西では身一つでこれれるように支援体制ができてます。

    お身内の安否不明なところ、寒さが厳しく栄養状態もわるく
    情報が充分でない所、
    本当に本当に大変な状況でいらっしゃる
    将来自分たちの土地を発展させるためにも
    ご自身の身を大切にしていただきたいです。

  4. paula より:

    Akiyoさん、私のブログにも転載させていただきました。

  5. いであ より:

    Akiyoさん、おはようございます!
    いま僕のBBSにもこのブログを紹介させていただきました!

  6. eririn より:

    テレビでも 放射能に詳しい専門家が
    「ほうれん草 そのまま食べても大丈夫。
    ボクは小さな子供もいるけど、家族みんなで食べています」と
    言っていました。あ・・だったら買おうと思っていた矢先
    政府は基準値を超えているからと出荷停止を決めました。

    お世話になっていながら、いままで意識していなかった
    原発 放射能・・とくに原発が想定外の事態で、
    命がけで対処してくださっている方々の必死の姿に
    放射能の怖さがさらにアピールされ、
    いわき市からみんな 心身が遠ざかってしまってるんだね。
    何かできないか 私も考えてみます。