自家製コーヒー 第3弾

自家製コーヒー 第3弾

何年か前にハナで買ってきたコーヒーの苗木。
今では毎年順調に実をつけてくれています[:ハート:]

前回はコーヒー豆の脱穀をドライ製法でやりました。(過去日記
赤い生のコーヒーチェリーを乾かすと、外皮がとてもかたくなり、
脱穀が大変でしたので、今回はウエットな方法に挑戦[:チョキ:]

摘んできたばかりの実を指先で絞ると、中身が簡単にピュッと飛び出します。
枝豆みたいです~。(笑)

真っ赤な外皮を脱いだコーヒー豆は、ふんわりやわらかい
ゼリー状の薄い果肉で覆われています。[:ハート:]

それを水に浸し、2日から3日放置すると、発酵して
ぬるぬるが自然と消滅しますので、水洗いをして乾かします。

ところでみなさん!ハワイで売っているコーヒーの中でも
ひときわ値段が高いのが「ピーベリー」という種類。ご存知ですか?

普通のコーヒー豆は一粒の袋の中に豆が二つ入っていて、片側が平べったいですが、
このPeaberryというのは、
一粒の袋の中に豆(Pea)のような形の豆がひとつしか入っていなくて、まんまる。
たくさんは採れないコーヒー豆なのです。[:love:]

手前がピーベリー。向こう側は普通の豆。

で、この薄茶色の硬い皮をむくと、コーヒーの生豆、グリーン豆といって
いつでもローストできる状態の豆になります。[:ハート:]

これがローストした後の我が家のコーヒー豆。イェ~イ[:音符:]
(ちょっと焦げたかな[:汗:]ダークローストが好きだからいいや。笑)

一杯のコーヒーになるためには、大変な労力が必要なんだな~と
改めて思います。そう思うといつも飲んでいるコーヒーも
大事に味わって飲みたいと思うAkiyoなのでした。[:ハート:]

記事がよかったらポチっと!
みんなに読んでもらいたい        
にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村  
スポンサーリンク
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告
AdSenseテキスト広告とディスプレイ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする